勝負師チャンネル パチンコや競馬やオンラインカジノなどメジャーなギャンブルだけでなく、バカラやポンツーン系などカジノで楽しめるギャンブルまでの豊富なギャンブルに関するお役立ち動画サイトです。勝率を上げる法則や、必勝法など知っておくと勝ちやすくなるノウハウや、オンラインカジノをお得に利用ができる初回特典の案内などギャンブルファン必見のコンテンツを揃えています。
佐々木選手は右に転舵した事が違反なのではないでしょうか。
これ実はまっすぐ入らないといけないじゃなくて、ていさきを前に向けたらハンドルを触ったらだめなんです。だから波の影響とか体重移動とかで挺の向きを変えるのはありです。1号挺の動きは確実に待機行動違反です。でもボートレースは忖度激しいのでとられない事が多い。
濱田選手がいたからこのやり方は想定してました。
あまり深くはならないと見ましたが…残念でした。
ルールが曖昧だから色んなトラブルが起きる。すべては全国統一進入ルールが発端になるんだけど(私は統一ルール導入後にボートを始めたので人に聞いた話何ですが)。24場一つとして同じ競争水面じゃ無いのに無理矢理進入ルールを統一した事からすべてが始まった。当然ピットから小回り防止オレンジブイ迄の距離も違うから、昔は待機行動時間が2分で決まっている以外は競争場毎にオリジナルの進入ルールが有って枠番の保護もされていたからピット離れでコースが変わる事など無かったし、又内規により一コース以上の入れ替わりが禁止されていた為、スタート練習(当時は一レース前の展示航走前に行っていた)と本番レースで大きくコースが入れ替わる事も無かった。それと待機行動時間が2分だった為もっと悪質なうしろ付け(2艇身ルールとかの細かいルールが無かったので真後ろに付けてうしろから追い懐を開けると後から回り込まれる)が横行してましたね。暫くして選手仁義的にどうかと言うのでルール的にと言うより選手間でそれは止めようとなったみたいですけど。それ以後待機行動時間が短縮されてインの強さが以前にも増した様に思われます。
わかりやすかったです。前付けにいく選手は個性があって大好きです。個人的には、進入よりスタート遅れて無理やり抵抗する選手の方がレースを壊してると思う。
来週のボートレースウィークリー楽しみですね。質問が読まれたらいいですね。
シュガーさんが素晴らしいのは舟券の当たり外れだけに特化していないことと『こいつ~ほんまにボートレース好きやねんなぁ』って感じるところ。
最初はシュガーさんを誤解していたけど自分が勘違いしていたと後から気付いてしまうんですよね(汗)
ライブ配信の解説も楽しいし編集動画もハズレばっかりでもアップして下さるから嘘臭くなくて本気で共感できる。シュガーの宝舟を追い続ければ自分の舟券がハズレてもボートレースを好きでいられる(笑)